2017/08/05
2017年の新年言志

明けましておめでとうございます
暖かいお正月を迎えていますね、みなさまいかがお過ごしですか?
今年の干支は酉、末っ子が年男と知って愕然、もうそんなになるのねと驚きます
年末に風邪を引き、発熱して危うく寝正月になるかと思いましたが、ギリギリセーフで新年を迎えました
カラダが休みたがっていたのですね、1年頑張ってくれたカラダに労わりの気持ちが足りなかったようです
今年の計画は立てられましたか?
年の初めは気が引き締まりますが、仕事が始まるとあ〜っと時間に追われて目標を見失いがちの私は、今年はちょっと方向性を変えようと決めました
やるべきことリストの見直し
やるべきことというのは誰にでもあります
でも、その一つひとつを見直してみると「やるべきことリスト」を減らすことは可能です
例えば、私は年賀状をやめました
どれをやめるかは自分が決めれば良いことで、人がどう思うかは関係ないと思い切ることが大切です
年賀状は大事だと自分の中での価値が高いならもちろん続ければ良いと思うのです
どれが大事かは自分が決めることで他人が決めることではないですものね
時間は、誰にとっても24時間、昔高校生の頃、仲の良い友人が言ったことを今でもはっきり覚えています
「私は時間教を信じる、時間は誰にとっても平等だから」と…今でも名言だと思っています
同じ時間を与えられていて、使い方はまったく自由です
自由でなくしているのは自分であって、本来は自由です
空間をどう作るかも自由ですから、時空をどう自分がコントロールするかで人生そのものが変わってくるのですね
時間をどう使うかが何かをやると決めた時にはとても大切です
ぼーっとするのがいけない訳ではありませんよね、私もぼーっとする時間大切です
年末に久しぶりに高熱を出しました
なん年ぶりでしょうか
元旦の朝にはなんとか微熱くらいになりましたが、寝正月も覚悟しました
一年間何もしない時間がないような過ごし方をしてきたので神様からのギフトと体の浄化のためだったとすぐわかりました
やっぱりカラダは正直なんですね
時間をどう使っているか、頭では意識しているとわかっていますが、実はカラダも時間の中を生きています
この当たり前の事実を結構忘れて私たちは頭だけで考えてしまいます
熱でぼーっとしている頭では何も考えられません
楽しいことも考えられないけれど、不安や恐れも手放せている自分がいました
今はまだ鼻水と咳が残っていますが、頭はおかげさまでクリアになりました
良いスタートだと思っています
12月に入ってから、カラダがジャンクなものとか甘いものとかをやたらと欲しがっていたので、おかしいなあと思っていましたが、それが風邪の前兆だったのです
スッキリした頭で私の「やるべきことリスト」を見直してさらにスリムにします❗️
私が求める「ていねいな暮らし」
元旦は、2016年のお金の流れをきちんとつかむために家計簿の決算をしました❗️
私は、実は家計簿を付けているのですが、「え〜意外!」と言われます
私自身も驚いていますが続いています
節約するために付けているというよりは、きちんとお金の流れをつかむこと、自分の傾向を知ること、お金の勉強だという意識です
これが、とても面白いのです
自分でビジネスしている以上は、自分の経済に責任を持たなければなりません
特に個人事業は、日銭で暮らしているようなもの、いやそのものなので毎月の収入もバラバラ、支出はほとんど固定費が決まっているので変わりませんが、きちんと把握していないと米びつが空になる恐ろしい事態と背中合わせです
現状を知ることは自分で仕事をしている人にとってはとても大切でその管理ができなければ仕事をしているとは言えないし、ひいてはお客様(クライアントさま)にご迷惑をおかけすることになってしまいます
私の家計簿は、婦人之友社のもので「予算生活」がキーワードです
会社の経営にも予算と決算があるように、家庭の家計にも予算と決算があるという考え方
個人事業は、会社と個人の間の微妙な感じがありますが、予算を立てることがプラスに働いています
仕事のために使えるお金も無尽蔵ではありません
インプットのための費用も必要ですが、なんでも学べるほど自由なお金がある訳ではないので、選ぶ目も慎重になりますね
一方でどうしてもこれはというものには直感で迷わず決める肝の据わったところも必要です
大胆なところと精緻なところが求められるのが大きくても小さくてもビジネスを自分でする人に求められることですね
この緊張感が好きなんですね(笑)
この婦人之友という団体には大きなスローガンがあります
「家庭は簡素に社会は豊かに」
これを実践できるような生活をするためにあるのが「家計簿」なんですね
それを実践した生活が私にとっての「ていねいな暮らし」の礎となるものなんです
2017年は…
今年は後363日❗️
他人の目を気にする自分とさよならして、やっぱり好きなことやりたいことをしようと固く思う年頭です
誰にでも生まれてきた意味があって、使命がある
これが私の使命と思うものを掴んでやりたいことやったもん勝ちです
更年期は、活動できる時間で言えば、残されている時間数はそんなに多くはないのです
慌てず急がず、でもしっかりと歩んでいく、それが更年期です
今年もモヤモヤを手放して生き生きと自分を生きる更年期美人を増やしていくのが私の使命です
毎月「うるおう更年期講座」を今年も開催していきます
まだ、お会いしていないもうすぐ更年期を迎える女性、ドンピシャ更年期の女性、もう終わったけれど健康維持のために聞きたいわという女性、今年こそお会いしましょう!
うるおう更年期を過ごすための智恵とスキルを注ぎ込んだ
「更年期診断であなたのタイプがわかる
更年期のガイドブック」
を無料で配布しています
総ページ40ページ以上のボリュームです!
更年期診断をして、まずはあなたの今の状態を
しっかり把握しましょう
日々の暮らしですぐ使える
智恵と情報が満載、セルフケアで
お役に立つこと間違い無し!
*************************
基本の「き」を改めてもう一度勉強するなら、↓の講座です!
なかなか、レメディーがうまくヒットしない時は、こちら↓↓↓の記事をぜひクリック!
そして、もっと実力をつけたいと思う時は、こちら↓↓↓をぜひクリック!