2017/08/05
自分の体質を知って自己治癒力を高めよう

日傘を差しながらも、日陰を探して歩いています
人生を折り返し、こころとカラダににもやもやを抱える女性が、自己治癒力を高めて美と健康を手に入れる、自然療法の専門家・ホメオパスの森本千佳です
学校も夏休みに入ったようですね
昨夜、ファックスを送るために近くのコンビニに向かっていた時、通ったマンションの上層階から女性のものすごい剣幕の声が開け放した窓から聞こえてきました
「夏休みの初日から何やってんの!!!
あんた、働いていると?働いてもいない人がこんな高級なお菓子買って何考えとるの!!!??」
その後も罵詈雑言が聞こえてくるのですが、相手と思われるお子さんの声は一向に聞こえませんでした
思わず立ち止まって聞いてしまいました
忘れているけれど、私も子どもが夏休みで学校がお休みの時は、あんな風に怒っていたのかもしれませんね
お母さんたちは、これからまた忙しくなりますね
自分の体質を知る
自分の体質、気質を知っていますか?
夏に弱いなあとか
朝に弱いなあとか
◯◯を食べると、胃がもたれるとか
◯◯をするときは、いつも緊張するとか
自分の身体の癖や思考の癖がありますね
医学の祖と言われるヒポクラテスは、古代ギリシャで紀元前400年も前から、そういう人間の癖を
4タイプに分けて考察していました
「4体液理論」と呼ばれ、代替医療の分野でよく使われています
この4体液理論とは、人間の身体を構成する体液の調和が崩れることで病気になるというものです
もともとは、インドのアーユルヴェーダから伝わったもののようです
風、火、水、土という四大元素がベースになっている思想です
18世紀に病理解剖学が生まれるまでは臨床医学の主流の考え方であり、その後も病態生理学の土台となった考えです
難しい理論はさて置き、この4タイプに自分を分けて考えてみると、いろいろなことがわかってきます
あなたも自分を知ると、病気などの対策も立てやすいものです
ヒポクラテスの知恵をいただくワークショップ
この4体液理論をベースにした「サードメディスンチェック」と「ホメオパシーのマッパムンディー」のコラボワークショップを9月に開催します
「サードメディスンチェック」とは?
8つの香りを嗅ぐだけで、「あなたの心と体の“今”がわかる」嗅覚を使った新しい体質診断法です!
チェックは簡単!香りを好きな順番に並べるだけ
チャート化して心と体のバランスを見てわかるようにご説明していきます
あなたが得意なこと、苦手なこと、好きな食べもの、嫌いな食べもの、
そしてストレスとして感じる心身の不調も、体質が大きく関係しているということがわかります
その体質を知ることで、納得することができ、ストレスが減ったり、改善していくことができるようになっていきます
担当するのは、マインドリリースセラピストの赤間朋さんです
私も先日、初めてトライしてみましたが簡単にわかって、でも内容は深い!
腑に落ちる結果に驚きました
では、「ホメオパシーとマッパムンディー」とは?
ヒポクラテスの4体液理論に基づき、人間は4つのタイプに分けられると考えられます
あなたははどのタイプなのか、身体の特性や心のあり方(性格)などを表を参考に自分との対話からその場での地図を作っていただきます
この地図が「マッパムンディー」と呼ばれるものです
完成したあなたの地図から4つのタイプのどれに属するのかがわかります
それぞれのタイプには最も近いレメディーが当てはめられます
自分を客観的に眺めながらあなただけのカラダと心の「地図」作りは、自分を知る旅には必須のアイテムです!
体質がわかるとどんな食べ物が良いのか?とか
水分が足りているのか、足りていないのか?とか
どの臓器が弱いのか?なんていうことまでわかります
そして、自分の強いところ、弱いところがわかると対策が立てられるようになります
さらに、未然に病を防ぐにはどういうライフスタイルが望ましいかまで見えてくるので、このツールを使わない手はありません
9月14日(水曜日)開催です
詳細は、下記よりご覧ください
自分の体質を知って自己治癒力を高めよう
残席2名様となっておりますので、ご希望の方はお急ぎくださいね!
お陰様で満席となりました、ありがとうございます!
少人数開催でじっくり向き合っていただきます
ご希望の方はお早めにお申し込みくださいね
<*************************
基本の「き」を改めてもう一度勉強するなら、↓の講座です!
なかなか、レメディーがうまくヒットしない時は、こちら↓↓↓の記事をぜひクリック!
そして、もっと実力をつけたいと思う時は、こちら↓↓↓をぜひクリック!